共に頑張ろう!
まだ見ぬ君にそう言える日を・・・
さらなる未来へ先進すべく突き進む。
地域の方をはじめ色々な方々に支えられながら
ここまでやってきた私達と共に、杵築市、大分、素敵な日本を。
世代を超えて、地域を超えて。
未来へ誇れるカタチを共に。
採用職種と仕事内容 |
|
---|---|
応募資格 |
経験者を優遇しますが、未経験者でも問題ありません。
|
提出書類 | 履歴書、職務経歴書 |
待遇 |
|
採用予定 |
|
---|---|
提出書類 | 履歴書、職務経歴書(必要な場合のみ) |
待遇 |
|
まず、下記フォームまたはお電話でお問合せください。
お問合せ先:0977-76-2777
弊社採用担当あてに提出書類を郵送してください。
書類選考の後、面接を行い、面接者の中から採用者を決定します。
現場職では常に安全を最優先に考え、高い意識と技術力が必要となります。
現場を滞りなく仕上げるためには、仲間とコミュニケーションをしっかり取り、
チームワークを重視し助け合いながら進めることも大切です。
時に意見を出し合いぶつかり合う事もありますが、しっかりと話し合う事で団結が生まれ、
お客様や仲間いろいろな場面で必要となる信頼関係を大切にし技術向上を目指していきます。
顧客に❝いいもの”=❝価値”を提供し続けること。
それは培ってきた経験を遺憾なく発揮すること。
そこから生まれる信頼を大切にしたい。
営業の役割は、自社の強みをしっかりと伝え、売上を上げることで会社の経営を支えていき
社員のモチベーションを高めていくことです。
その原資が基になり、技術力向上による設備投資や職場環境の整備を行い、より新しく進化を遂げていくことができるのです。
会社の発展と並走し、営業プロセスの想像と感動を実感していくことができるため、自分自身の成長へと繋がります。
これからもスタートとゴールの繰り返しの数と共に、一歩先を見据えて道を切り拓いていきたいと思っています。
総務スタッフにとって必要なスキルの一つに コミュニケーション能力が挙げられます。
総務部は要望等を敏感に汲み取り業務に生かしていくのが 重要な仕事です。
コミュニケーション能力を発揮し、社内を明るい雰囲気にするとともに
会社を支える縁の下の力持ちとなって業務が円滑に進むようにサポートします。
そしてこれからも働く人に優しい環境づくりを推進していきます。
会社は、創業24年と業績の短い後発企業ですが、先輩たちの努力で県内や九州中で舗装工事会社としては注目され、同業他社に真似出来ない技術を持てるようになりました。
これから先、未来の会社をつくるのは、あなた達です。会社は、少しずつではありますが、働きやすい環境づくり(休日の問題や育休等)にも取り組んでいきたいと思っています。
仕事面の分からない事や人間関係で悩んだ時は相談して下さい。良いアドバイスをくれる先輩方はたくさんいます。
私達は「前を向いて攻め続けたから強くなれる」と思って仕事をしてきました。失敗があっても、へこたれず逃げずに前に進んで頑張ってください。
安藤 大将
測量の大切さ、段取りをすばやくしないといけない事。1㎝、1㎜の大切さを先輩方から教えてもらいました。
山本 竜也
工事では、着手から完成まで書類作成や作業時間がこんなにかかっているんだなあと思いました。
加藤 滉樹
段取りが大変だと感じた。
岡本 誉志之
力仕事がメインだと思っていたけど、自分は重機オペレーターなので、いかに機械が動かせられるかが重視されていると思った。
坂本 涼太郎
力仕事ではあるが、管理する事や精密さが大事なんだと思った。
佐藤 直樹
達成感のある仕事だと感じた。分からない事があれば上司に相談し、現場が完成した時の達成感は、現場に携わった方と分かち合える良い物だと思いました。
魚瀬 乃愛
力仕事が思っていた以上にあった。重いものはあまり持ちきれないので、少しでも持てる様になりたいと思った。
安藤
次の日、どの作業をするか考え、段取り通りできるか。
山本
段取りや材料、重機の手配、打合せ等をいかにスムーズに回すか、書類作成が大変。
岡本
夏場の舗装の現場は大変です。気温はもちろん合材の熱もプラスされてとても熱いです。
佐藤
夏の暑さ。特に舗装は夏の暑い気温とアスファルトの合材が約160℃あるので、熱中症になりやすいので、慣れるまでが大変でした。
加藤
書類作成や竣工検査が終わったとき、やりがいを感じます。
岡本
作業合間の雑談や、施工した後の達成感!
坂本
現場近くの、地域の人との会話です。
佐藤
現場を進めていく際に、現場に携わっている人と相談や話し合いを行い、現場を進めていくのが楽しいです。さらに完成すれば、形として残るのでとてもやりがいを感じます。
魚瀬
ICTを用いた測量で、位置を出す作業に楽しく感じました。
山本
無事故で終わるように、安全の方を特に気を付けています。良い仕事、良い施工が出来ても事故が起これば、良いものもダメになってしまうので、事故、災害が無いように気を付けています。
加藤
工作業時間とそうでないときのメリハリを心がけています。
坂本
オペさん(重機)の作業が止まらないように準備をすることです。
佐藤
コミュニケーションをとる事です。これは現場を進める際に一番大切な事だと思います。なので分からない事も勉強になるので、まずは現場に携わる方たちとコミュニケーションをとるように心がけています。
魚瀬
今日習ったことは理解して覚えていくことを心掛けています。
安藤
段取りよくすばやく工事を行っていきたいです。
山本
車両の免許をとっていきたい。免許・資格等がないと、仕事に携わることができない事があるので、少しでも多くの免許・資格等を取得したい。
岡本
今後、メインオペレーターになって現場で活躍していきたい。
坂本
言われたことをきちんとできるようにしていきたいです。
佐藤
これからも土木工事、舗装工事に携わり分からない事がたくさんあるので様々な現場で経験や勉強をしていきたいです。
魚瀬
資格をとって、ローラに乗ってみたいです。
安藤
舗装の腕がいい所と、先輩方が優しく教えてくれる所が魅力だと思います。
山本
若手でも、社員の方々と接しやすい人間関係、また働きやすい職場環境で優しく丁寧に教えてくれる方々がたくさんいるいい会社だと思います。
加藤
働きやすい職場環境です。
岡本
上下関係はしっかりしてるのに、皆さんのフレンドリーさが魅力です。
坂本
先輩方が優しく分かりやすく教えてくれるし、舗装工事では最先端のICTの舗装技術があります。
佐藤
舗装の早さだと思います。若い人からベテランの方まで居ますので、コミュニケーションを取り合い、作業前に細かい打合せをするので安全で現場を終えることができ、それが舗装の早さにつながっていると思います。
魚瀬
他の会社に比べて機械の数も多くて、高い技術で舗装などの工事を行っているところが魅力に感じました。